名前にまつわる話

午後のひととき、いかがお過ごしですか?

みっちです。




ひとつ前の記事で、

「名前って素晴らしいよね!」という話をしました。

(ざっくりだな…)




名前について思いを巡らすとき、必ず思い出す話があります。

今回は、そのお話。








私の学生時代の友人に、

自分の姉に命名された、という人がいました。




大島弓子さんの漫画に登場しそうなエピソードですが、本当にそうだったようで、5歳ほど離れたお姉さんが、名前をつけてくれたそうです。


正確には、母親が神社でいただいてきた幾つかの名前候補を選んだ、ということらしいのですが、いつの間にか、お姉さんが考えて命名した、と変化していったようです。





お姉さん、天才か!

しっかりしてて、素晴らしい!




と、友人誕生時は、賞賛の嵐だったようですが、

もしかしたらそのお姉さんは、5歳にして母親代わりとして、生まれたての赤ちゃんに命名するという、その役目を背負っていたのかもしないなぁ…と思うのです。

(この友人や、お姉さんに対してセッションを行った訳ではないので、何とも言えませんが、そういう可能性があるかも、という話です)




本来、生まれてきた子どもに命名するのは、

大人の役目です。


大黒柱であるその家の主人が命名する、という約束事もあるかもしれません。

どんな人生を送ってほしいか、どんな幸運を受け取ってもらいたいか、そういった願いをありったけ詰め込んだものが、名前なのです。





名前を贈ることで、所謂、「呪」をかけ、

その子独自の「個」が育ち、そのように成るよう、願を掛ける訳です。




子どもの行く末を見守り、祈る。

これは、どう考えても、大人の役目だし、責任です。





それを5歳の子どもが、本当にしていたのだとしたら(たとえ、名前候補から選び出したのだとしても)、親が大人の役目と責任を放棄した、と考えられるのです。





大人の役目とは、子どもを守ること。

責任とは、子どもを守ることにコミットし、遂行すること。





その役目を「子どもの自主性を育てるため」という名目で、

いとも簡単に手放してしまう大人が多いように感じます。




そういう私も、気づかないうちに、

数多やってきています。




子どもの自主性は、

充分に守られ、親の愛情を充分に注がれ、

承認欲求が充分に満たされたら、

自然に育ってくるものです。

こちらが意図しなくても、逞しく、力強く。





私達大人は、安心、安全な場所を提供できるよう、腐心するのみ。


いつか、その枠を、土壌を、

エネルギー充填、栄養満点になった子ども達が、

飛び出していくことを想い描きながら。














通奏底音

内側の光、氣づきを現実化するには、 身体(body)心(mind)魂(spirit)の癒しが 不可欠です。 「本来の自分」として生きるには、 この3つのうち、どれが欠けてもままなりません。 「本来の自分」が望む世界を現実化するための、 勇氣ある一歩を踏み出すあなたに、 癒しと学びをご提供しています。 心と身体、魂の癒しを学び伝える ◎ 通奏底音