Every child has a beautiful name.

こんにちは。
昼間ですが、みっちです。



地元駅に向かう道すがら、何故か、
ゴダイゴの「beautiful name」が、頭の中をグルグルし出しました。


改めて歌詞を読んで感じるのは、
これは、大人の歌だったのだな、
ということです。




大人に向けた歌、という意味ではなく、
この歌詞の視点が、大人のものなんだなぁ、と感じたのです。




子ども1人ひとりに素晴らしい名前があって、

(美しい じゃなくて、素晴らしい という和訳が、もう、素晴らしい!)

その名を呼ぶことで、その子の生命が光る。

悲しみも、仲間の名前の中に溶けていく。

名前は、燃える生命なんだ。




インナーチャイルドを扱っていると、
名前が重要な場面に出会うことがあります。



内側の、子どもの名前。




瞑想や、簡単な質問ワークなどで、
内側の子どもに出会うとき、
必ず、その子の名前を、その子自身に尋ねます。


大抵、名乗ってくれるのですが、
長年、その存在を否定されてきて、無視され続けてきた子どもに出会った場合、その子は自分の名前すらわからず、教えてくれることはありません。



名前がわからない内側の子どもは、
アイデンティティが持てず、
常に不安で、不条理で、恐ろしい存在として、内側に在らねばならない…という、
哀しみを背負わされています。



名無しの、正体不明の存在。

存在しているのかも、不明なモノ。



もし、自分が、誰かにそんな風に扱われたら、どう感じるでしょう。


名前も与えられず、
存在すら消されてしまう。

そんな扱い。




酷く恐ろしく、
身の毛もよだつほどに不安で、
永久凍土よりも冷たく哀しいに違いありません。

そして、そんな扱いをする相手に対して、いつ爆発するかわからない、地雷のような怒りを持ち続けるかもしれません。





自分の内側が、内側の子どもが、
そんな状態だとしたら、

どんなにか辛い人生だろう…

それは計り知れません。





私達の現実世界でも、

お互いの名前を覚える、呼びかけることで、

関係性が変わることって、結構、あると思います。




大好きな相手に自分の名前を覚えてもらって、

呼んでもらえて、とても嬉しかった体験があります。

みなさんにも、思い出されることが、

あるのではないでしょうか。





私達の内側の子ども達も、

親の意識で在る現実世界の私達に、

その名前を呼んでもらうことを、

呼びかけて、こちらを向いてくれることを、

切ないくらいに望んでいます。




呼びかけて抱きしめることで、

この歌にあるように、

世界は子ども達の歌声で包まれていくのでしょう。




それはきっと、

愛に溢れた、幸せな世界なのかもしれません。








通奏底音

内側の光、氣づきを現実化するには、 身体(body)心(mind)魂(spirit)の癒しが 不可欠です。 「本来の自分」として生きるには、 この3つのうち、どれが欠けてもままなりません。 「本来の自分」が望む世界を現実化するための、 勇氣ある一歩を踏み出すあなたに、 癒しと学びをご提供しています。 心と身体、魂の癒しを学び伝える ◎ 通奏底音